江
戸 時 代 |
1590年 | 天正18年 | 豊臣秀吉の小田原攻略の折,高山右近が牛肉を蒲生氏郷と細川忠興に振る舞う |
---|---|---|---|
1687年 | 元禄年間 | 彦根藩で牛肉の味噌漬けを考案
「反本丸(へんぽんがん)」と称する |
|
1771年 | 安永年間 | 彦根牛肉を諸侯に振る舞う | |
1781年 | 天明年間 | 彦根藩で牛肉の味噌漬けを将軍家斉に献上する | |
1788年 | 寛正年間 | 彦根藩で乾燥牛肉製法を始め,将軍家斉に献上する | |
1848年 | 嘉永年間 | 蒲生郡内において,尾州藩士の指導で牛の肥育がはじまる | |
1853年 | 安政年間 | 彦根魚屋町の勘治が,彦根牛の看板をあげ江戸で開業する
井伊直弼は殺生禁断のため水戸斉昭に恒例の牛肉献上を中止する |
|
1866年 | 慶応年間 | 江州彦根産の牛肉が薬用として売られ「牛鍋屋」が開業される | |
明
治 時 代 |
1869年 | 明治2年 | 県内から陸路で17~18日間を要し横浜まで牛を追い,外国人との直接取引が始まる |
1877年 | 明治10年 | 逢坂,武佐,大町,豊郷,今津と場で日々50頭のと畜が行われる | |
1879年 | 明治12年 | 竹中久次が東京に進出し,牛肉卸売小売業「米久」を開業。江州産を中心に1日40頭と畜される | |
1882年 | 明治15年 | 神戸港から海運により牛を東京に出荷する | |
1884年 | 明治17年 | 四日市港から海運により牛を東京に出荷する | |
1887年 | 明治20年 | と殺条例が制定。東京府下のと畜数は2万頭(産地別内訳は近江33%,摂津32%,播州11%,伊勢7%) | |
1890年 | 明治23年 | 前年の東海道本線開通により,八幡駅より牛の輸送が始まる | |
1892年 | 明治25年 | 朝鮮半島より牛疫が伝播し,生牛の輸送が禁止される | |
1907年 | 明治40年 | 近江牛育ての親の西居庄蔵翁が蒲生郡牛馬商組合を設立する | |
1910年 | 明治43年 | 家畜市場法の制定交付により県内家畜市場改組,草津,八日市,貴生川の市場整備される | |
1911年 | 明治44年 | 常設家畜市場開設される(草津・貴生川・湖東・八日市・瀬田・野洲・西押立・木之本) | |
大
正 昭 和 平 成 |
1906年 | 大正3年 | 東京上野公園で全国家畜博覧会開催,蒲生郡の牛が優等1位となる |
1932年 | 昭和6年 | 県立種畜場が野洲町市三宅に設置される | |
1935年 | 昭和10年 | 東京芝浦家畜市場の共進会で蒲生郡の牛が優等3位となる | |
1942年 | 昭和17年 | 役肉用種牝牛貸付規定により,和牛飼育を奨励する | |
1948年 | 昭和23年 | 滋賀県に畜産課が新設される | |
1951年 | 昭和26年 | 近江肉牛協会が設置される | |
1952年 | 昭和27年 | 近畿東海北陸連合肉牛共進会(第1回)が開催される | |
1954年 | 昭和29年 | 日本橋・白木屋で近江牛の大宣伝会が開催される | |
1959年 | 昭和34年 | 和牛生産団地育成事業,肉蓄団地設置事業等により肉用牛の生産を図る | |
1962年 | 昭和37年 | 滋賀県家畜商業協同組合が設立される | |
1966年 | 昭和41年 | 株式会社「滋賀食肉地方卸売市場」が設立される | |
1991年 | 平成3年 | 牛肉が輸入自由化となる | |
2005年 | 平成17年 | 「近江牛」の定義を統一 | |
2007年 | 平成19年 | 滋賀食肉センター操業開始 | |
2007年 | 平成19年 | 「近江牛」が地域団体商標に登録 | |
2007年 | 平成19年 | 「近江牛」生産・流通推進協議会設立 | |
2008年 | 平成20年 | 「近江牛」認証制度開始 | |
2009年 | 平成21年 | 認定「近江牛」指定店舗登録制度開始 |
江戸時代には。牛肉は薬用として食されていました。 1687年,彦根藩において花木伝右衛門が,明の李時珍の著書「本草綱目」を参考に牛肉の味噌漬けを考案し,「反本丸(へんぽんがん)と称した,と伝えられています。」 「本草綱目」は慶長年間に明より伝えられた書物で,その中に「黄牛の肉は佳良にして甘味無毒,中を安んじ気を益し,脾胃を養い腰脚を補益す」との記述があることから,反本丸は補養薬として製したものと考えられます。当時,公然と食べることができなかったので薬という名目を使ったのかもしれません。
江戸時代,彦根藩では牛肉を乾燥させていたという記録が残っています。この干牛肉は,塩加減をできるだけ少なくするため,1年で最も寒い1月上旬から節分までの1ヶ月間で作られていました。古来この1ヶ月間は「寒(かん)」と呼ばれていたため,「寒」干牛肉として薬用に食されていたそうです。その頃の干牛肉の「製法書」が残っています。
「寒中に肉を割き筋を取り去り,清水に漬けて臭気を抜き,蒸してから糸につないで陰干しにする。寒中でなければ,寒明けの頃でも塩を加えなければ痛んでしまう。温暖な季節でも塩を多く使用すれば製造できるが,薬用としての性味が失われ,御用に立たない。」 と書かれています。 |
|
御城使寄合留長
(彦根城博物館蔵) |
幕末の厚木宿で彦根牛肉を売る店
(横浜開港資料館蔵「F.ペアト幕末日本写真集」より) |
明治5年頃 ・東海道陸路輸送 |
|
明治15~17年頃 ・神戸港から下田港,横浜港へ生体出荷(15年~)
|
|
明治25年頃 ・東海道近江八幡駅から東京へ枝肉出荷 鉄道で運ばれ始めると,近江八幡駅から荷積みされたものとわかり,一躍「近江牛」は有名になりました。 |
堤衆議院議長が,近江牛にレイを授興
|
近江肉牛の公開せり市
(昭和29年 日本橋白木屋屋上) |